
新着情報
●2022年12月8日
・図書情報を更新しました。
●2022年11月8日
団体利用における参加者名簿の作成および個人利用における利用者連絡先等の提出は不要となりました。引き続き【利用者のみなさまへ】をお守りいただき、感染拡大防止にご協力願います。
利用制限の詳細は【施設の利用制限について】にてご確認ください。
【利用者のみなさまへ】
~新型コロナウイルス感染拡大防止のため守っていただきたいこと~
●以下の場合は利用を禁止します
・体調不良(発熱、せき、のどの痛みなどの症状がある場合)
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・日本へ入帰国後、政府から指定された待機期間中の方
・上記の方との濃厚接触がある場合
●地区センターにも非接触型の体温計はございますが、なるべく来館前に自宅で検温をお願いします。
●マスクを着用してください
●こまめな手洗い、アルコール消毒にご協力ください
●長時間の滞在はご遠慮ください
●他の利用者や施設職員と距離を取ってください
●大きな声で会話をしないでください
【施設の利用制限について】
人との間隔が十分取れない場合は、一部の部屋及び利用形態に条件を設けることがあります。
●個人利用
・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・マスクの着用、手洗いの励行
・水分補給以外の飲食は禁止します。
部屋等 | 利用可能人数 | 利用条件、制限事項 |
ロビー | 定員なし | ・オセロ等ゲーム類は貸し出ししません。 |
プレイルーム | 定員なし | ・ 玩具・遊具は利用可 |
図書コーナー | 定員なし | |
娯楽コーナー | 定員なし | ・将棋盤、囲碁盤及び将棋の駒、碁石は貸し出します。 1日 先着5組まで |
学習コーナー | 定員なし | |
体育室共通 | ・1時間完全入替制。(50分利用+10分消毒・換気)空いていれば、継続利用可 ・周囲の人となるべく距離1mを空けるよう努めてください。 ・強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層距離を空けるよう努めてください。 ・休憩中などの運動時以外は、マスク着用。 ・ラケット、ボール等の道具は貸し出しません。 ・更衣室・シャワーは利用可(密にならないよう人数制限あり) |
|
体育室A面 | 卓球台6台 1台につき4名まで |
・ラケット、ボールは貸し出しません。ご持参ください。 |
体育室B面 | 10名 | ・バドミントン、スポンジテニス、ドッジボール、家族ボール遊びなど可 ・ラケット、ボール等の道具は貸し出しません。ご持参ください。 |
体育室C面 | バスケットボール ゴール2基 10名 |
・バスケットの利用がない場合、ドッジボール、家族ボール遊びなど可 ・バスケットボール等は貸し出しません。ご持参ください。 |
●団体利用
・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・マスクの着用、手洗いの励行
・水・分補給以外の飲食は禁止します。
部屋等 | 利用可能人数 | 利用条件、制限事項 |
小会議室 | 20名 | ・音楽演奏で窓を閉める場合は、1時間に5分程度窓を開けて、換気をすること ・管楽器の演奏等による利用は1mの間隔を取るように努める。(飛沫感染に注意した利用とする) ・コーラス、歌唱、管楽器などは、定員の3分の2程度までを推奨する。 ・ダンス、体操等呼気が激しくなることが想定される利用は、利用者同士の間隔を充分取るように努める ・社交ダンスはマスクの対策を講じる。 ・飲食の場合はマスク飲食とする。 |
中会議室 | 50名 | |
ミーティングルーム | 18名 | |
和室 | 50名 | |
余暇コーナー | 24名 | |
料理室 | 24名 | ・飲食する場合は間隔を十分に空け、対面にならないようにする。 ・飲食する場合はマスク飲食とする。 |
体育室 | 1/3面につき100名 | ・周囲の人となるべく距離1mを空けるよう努めてください。 ・強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層距離を空けるよう努めてください。 ・更衣室、シャワーは利用可能(3密とならないよう人数制限あり) |
※備品の貸出 条件付きで可
【新型コロナウイルス感染症に関する情報について(横浜市ホームページ)】
市民利用施設の対応について
イベント・講座案内
受付開始時間に定員を超える場合は、その場で抽選で決定します。
※電話受付開始時間には満員になっている場合がありますがご理解宜しくお願い致します。
【成人】
体を整える ピラティス入門 〈全5回〉
初心者向けのピラティス講座です

日時 | 1月19日、2月2日・16日、3月2日・16日 木曜日 午前11時30分から午後0時30分 |
対象 | 成人 |
参加費 | 2,500円 |
定員 | 18人 |
申込み | 1月11日 水曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から |
持ち物 | ヨガマット又はバスタオル、フェイスタオル、水分補給飲み物 |
その他 | ー |
【成人】
手作りのおくすり手帳カバー
おしゃれなカバーを作ります

日時 | 1月27日 金曜日 午後1時から午後4時 |
対象 | 成人 |
参加費 | 500円 |
定員 | 12人 |
申込み | 1月12日 木曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から |
持ち物 | 裁縫道具、定規(30cm) |
その他 | ー |
【成人】
そば打ち
おいしいおそばを学びます

日時 | 2月5日 日曜日 午前10時から午後1時 |
対象 | 成人 |
参加費 | 2,800円(2人分) |
定員 | 6組(12人) |
申込み | 1月23日 月曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から |
持ち物 | 持ち帰り用容器(25~30cm位のタッパー等)、エプロン、三角巾、布巾、台布巾、マスク(ラテックス手袋使用可) |
その他 | 2人1組でお申し込みください |
【成人】
歴史や言い伝え寺尾の高札お寺巡り
宝蔵院 - 鍛冶屋敷 - 松蔭寺 - せせらぎ緑道 - 建功寺 - 馬場の赤門 - 馬場花木園(解散)

日時 | 2月6日 月曜日 午前9時30分から正午 |
対象 | 成人 |
参加費 | 300円+交通費 |
定員 | 20人 |
申込み | 1月13日 金曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から |
集合場所 | 宝蔵院9時30分 |
持ち物 | 歩きやすい服装、飲み物、汗拭きタオル |
その他 | ー |
【成人】
おうちで味噌作り
作り方説明と材料のお渡し

日時 | 2月13日 月曜日 午前11時から正午 |
対象 | 成人 |
参加費 | 1,600円 |
定員 | 20人 |
申込み | 1月17日 火曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から 2月4日 土曜日まで |
持ち物 | 筆記用具、持ち帰り用の袋 |
その他 | 当日の味噌作業はありません |
【成人】
小笠原家伝承折り紙のお雛さま
正統派の折り紙です

日時 | 2月25日 土曜日 午後1時30分から午後3時30分 |
対象 | 成人 |
参加費 | 500円 |
定員 | 10人 |
申込み | 2月11日 土曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から |
持ち物 | ハサミ、液体のり |
その他 | ー |
【成人】
リレー講座 ~鶴見の魅力をみつけよう~
生麦から旧東海道を通り潮田方面へ歩く
生麦地区センター - 国道駅 - 生麦魚河岸 - 潮田神社 - 東漸寺 - 沖縄物産センター(解散)

日時 | 3月6日 月曜日 午前9時30分から正午 |
対象 | 成人 |
参加費 | 300円+交通費 |
定員 | 20人 |
申込み | 2月12日 日曜日 窓口午前9時30分から 電話午後1時から |
持ち物 | 歩きやすい服装、飲み物、汗拭きタオル |
その他 | 集合場所:生麦地区センター 午前9時30分 |
【未就学児と保護者】
はなしのお宿
絵本の読み聞かせと手遊び

日時 | 毎月第1木曜日 午前11時から午前11時30分 8月はお休み |
対象 | 未就学児と保護者 |
参加費 | 無料 |
定員 | 10組(25人) |
申込み | 当日直接お越しください |
持ち物 | ― |
その他 | 場所:プレイルーム |
【どなたでも】
おもちゃ病院
動かなくなった、だいじなおもちゃはありませんか?

日時 | 令和5年2月4日 土曜日 午前10時から午後2時 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
定員 | 10人 |
申込み | 実施日の前月11日 窓口 午前9時30分から 電話は午後1時から |
持ち物 | 当日おもちゃをお持ちください |
その他 | 一家族2点まで |
【どなたでも】
パソコン相談室
パソコンの困った!どうすればいいのにお応えします

日時 | 毎月第2木曜日 午後1時30分から午後3時30分 8月はお休み |
対象 | 成人 |
参加費 | 無料 |
定員 | 10人 |
申込み | 実施日の前月11日 窓口 午前9時30分から 電話 午後1時から |
持ち物 | あればご自分のパソコンをお持ちください |
その他 | 相談時間は一人15分~20分で |
【小学生】
ワンパクサタデー
小学生のみんな集まれ~!

日時 | 2月11日 土曜日 午後1時から午後3時 |
対象 | 小学生 |
参加費 | 無料 |
定員 | 20人 |
申込み | 当日直接お越しください |
持ち物 | ー |
その他 | 種目:ボッチャ |
【未就学児と保護者】
生麦にこにこサロン
お子さんと保護者の方たちが自由に参加して遊んだりお話できる広場です

日時 | 毎月第4月曜日(休館日の場合は翌日) 午前10時から午前11時 |
対象 | 未就学児と保護者 |
参加費 | 無料 |
定員 | 10組 |
申込み | 当日直接お越しください |
持ち物 | ー |
その他 | 8月、12月はお休み 主催:生麦第一地区社会福祉協議会 |
図書情報
初めてご利用の方は、図書コーナー利用案内をご覧ください
新着図書(1月)
題名 | 作者 |
光のとこにいてね | 一穂 ミチ |
チンギス紀 十五 子午 | 北方 謙三 |
栞と噓の季節 | 米澤 穂信 |
赤ずきん、 ピノキオ拾って死体と出会う。 |
青柳 碧人 |
教誨 | 柚月 裕子 |
変な絵 | 雨穴 |
特殊清掃人 | 中山 七里 |
秋麗 東京湾臨海署安積班 | 今野 敏 |
月の立つ林で | 青山 美智子 |
いつもの食材が三ツ星級のおいしさに 志麻さんのベストおかず |
タサン 志麻 |
無人島のふたり | 山本 文緒 |
児童書 | |
ノラネコぐんだんうみのたび | 工藤 ノリコ |
100ぴきかぞく | 古沢 たつお |
ポレポレゆきのなか | たしろ ちさと |
新着図書(12月)
題名 | 作者 |
老人ホテル | 原田 ひ香 |
リバー | 奥田 英朗 |
老害の人 | 内館 牧子 |
あなたの涙は蜜の味 | 辻村 深月 |
ああ面白かったと言って死にたい | 佐藤 愛子 |
クロコダイル・ティアーズ | 雫井 脩介 |
機械仕掛けの太陽 | 知念 実希人 |
爆弾犯と殺人犯の物語 | 久保 りこ |
仕掛島 | 東川 篤哉 |
歩きながら考える | ヤマザキ マリ |
児童書 | |
モモンガのはいたつやさん もりのいたずらっこ |
ふくざわ ゆみこ |
横浜市のホームページでも、地区センターの蔵書検索ができます。
横浜市地区センター蔵書検索サイトへ